ArchiFuture 2016
昨日は、ArchiFuture2016に参加しました。 ・世界最先端の1つのイギリスのN.フォスターの事務所や、日本のNAP等の取組み ・スクエニでAIを担当されている三宅さんとノイズの豊田さんの対談 ・慶應大学の池[…]

昨日は、ArchiFuture2016に参加しました。 ・世界最先端の1つのイギリスのN.フォスターの事務所や、日本のNAP等の取組み ・スクエニでAIを担当されている三宅さんとノイズの豊田さんの対談 ・慶應大学の池[…]
今日は外苑前で、東京大学T_ADSに、NTT都市開発、新建築社が協力されている、 「Internet of Behavior ―個が共鳴し合う都市生態へ―」展を見てきました。 展示内容の一部抜粋(その他にも映像の展示等もあり[…]
先週末に、六本木ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTで開催中の (今週が会期末でやっと行けましたが) フランク・ゲーリー展に行ってきました。 ゲーリーの理論には、視覚認知の観点で 当社でもアイトラッキ[…]
神楽坂の隈さん設計のla kaguでの清水建設のプロジェクトの展覧会。 徳山さんがデータビジュアリゼーションを担当されたとのこと。 様々にデータを盛り込んだBIMデータが膨大化してくる中で、合意形成や施工等[…]
初台のオペラシティアートギャラリーでのザハ・ハディドの展覧会。 新国立競技場の大型の展示もありました。 彼女の初期のものから、基本的に見たことのある図版の多い展覧会でしたが、 天津のギャラクシーSO[…]
田根剛さんの展示を見に、青山のスパイラルに行きました。 現象論的なスペクタクルな空間性を光で体験できる展示で、語り尽くせぬ質が表現されているように思いました。 そのような質が各国のどのような文化文脈[…]
千駄ヶ谷のGAギャラリーでの海外の建築最新プロジェクトの展覧会。 他で公開されていない最新の建築動画表現が見れるため毎年見に伺っています。 昨年辺りから、VimeoやYoutubeでの公開が増えてきていることも[…]
今日は別件の現地調査の通り掛けで、京橋のAGCのギャラリーに寄ってガラス建築のコンペの展示を見ました。 各出展作品のアイデア、模型で示されている視覚・体験の効果も興味深く拝見しました。 ガラスで出来[…]
昨日、表参道のGYREで開催されている、 建築家にならなかった=大学で建築を学ばれた後で境界領域で活躍されている方々、 ライゾマティクス齋藤さんや中村勇吾さんらの展示を見てきました。 特に、坂茂さんのポン[…]
昨日、東京芸大で開催中の建築デジタルデザインの方々が集まった展覧会を見てきました。 形態創生コンペでご一緒させて頂いた方々や、コンピュテーションを用いて新しい動きを取られている方々が参加されています[…]